一人の行動ですぐに世界は変わりません。
でもほんの少し今の地球の状態を知ることと、
たった少し買い物や行動を変えるだけで身近に感じる世界(体、家族との時間、感じる豊さ)はすぐに変わり
それは地球へも影響します。
何気なく出すごみや排水…。
本当は買わなくても済むものを買い続けていることを
知ること。
自分の買い物は果たして本当に必要なものを買っているか、
体への影響は?
ゴミの行方は?
出すゴミや自分の行動の先の先まで意識して考えることは子供や孫の将来を心配するこ
不必要なものや自分で分解できないものが体に入れば生きていけな
子供や愛する人の将来や学校や仕事を考える前にまずその子達が安心して
私達の出したものは私たちに帰ってきます。
このままのペースでプラスチックの大量消費と大量廃棄が続くといずれ人体に
ご存知かもしれませんが
私達の日々出しているプラスチックゴミは全てを国内でリサイクルでき
たった数%と言われいます。リサイクルするには無色透明できれいなプラスチックに限ります。
最終的に人の手作業での分別になるそうで日本の人権費では不可能です。人件費の安い中国に輸出してましたが環境を考えて受け入れを拒否されてか
先進国やアジア各国内での需要の増加も加わり、当然処理できずに溢れたものが川に流れ、つながる海へ…。
分別してるから大丈夫ではありません!
誰かがやってくれると思って出したものは、
いずれ自分達や子供達が大きくなる頃に形を変えて帰ってきてます。
川から海に流れたプラスチックは紫外線や波により細かくなり、さらに有害物質を吸着してマイクロプラスチックとなり戻ってきます。ビニール袋をクラゲと間違えて海ガメが食べ、こまかくなったマイクロプラスチックを魚が食べ、人も様々なルートから摂取することになります。(最近では人の血液からマイクロプラスチックが検出されているそうです)
毎日何万トンと絶え間なく流失してるのでいずれ海面をプラスチックが覆う面積のが多くなるようです。
人間の体のように蒸発し体温調節している地球はそれが不可能となりさらなる大きな災害が起こるといわれています。
一家庭から出ているゴミの量や販売の仕方をみたら想像できることとおもいます。
海は繋がっています!さらに潮の流れがあり日本に多く戻ってくると言われてます。
燃やされているプラスチックも沢山あります。
それもたった1人の計算です。
女性だけでも世界中にどれだけいるでしょうか?
それに子供用・大人用紙オムツ…。
想像しただけで変えられることは変えていく必要があることに気づ
習い事や学校選びも大切ですが私たちの生かされている足元も大切です。
それに少し考えて買い物をしたり、
さらに人と大地と海を使い捨てにしない生き方ができると自分の心が豊か
また安いけど壊れるものや、使い捨てのものを買い続けることは『高い』
今までそれを買うために働く時間を減らせなかったのが、
「あれも買っとかないと」
「あそこによってあれ買わなきゃ」
が無くなり、ものを買うための働く時間が減らせます。
異常気象に怯える中でも私達は大切な時間を使って一生懸命働いた
無くなったから!
まずごみを減らす理由を知り大切な人の先の先まで想像してみてください
考えながら暮らしてみると「無い」と思っていた「時間」は「有る」ようになり
買い続けることで「無い」と思っていたお金も「有る」
「あっという間」に過ぎていた時間は「丁寧に暮らす」「
きっと家族との時間とコミュニケーション、作り手との人と人、人と大地、
自分と地球がここちいいことをしてると
家族も周りの人もここちよくなりそれが本当の「豊かさ」
同じ思いの有る人達と共に
長く使えて、

それとどうしても他人事とは思えないのです。
もし自分の目の前の川や海だったら…。
もし友人や家族だったらと想像してみただけです。
遠い国の話とは思えないのです。
そして海は繋がっているのでいづれ身近
もちろん医療現場や飲み水など衛生上プラスチックによって多くの
ただ、
無かった時代の人に話を聞きながら
私もできることから少しずつ初めてみました
私達もまだまだ勉強中ですが
少しづつでも自分の買い物を意識して
捨てることや先のことまで考えて買えて(変えて)
いつか海外の子供まで助けていけます。
それが自分と自分の大切な人と私達が立つ大切な地球のためでもあ
生きるために必要な食べ物、繊維、
売り上げの一部は
アジア各国で海洋プラスチック問題で活動されている団体に寄付させて頂いたり
プラスチックに変わるものの製作や活動にしていきたいと思っています。
プラなし生活
https://lessplasticlife.com/
参考文献
『図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題』
インフォビジュアル研究所
太田出版 2019年
『買い物は投票なんだ』
藤原ひろのぶ 著
フォレスト出版 2018年
『プラスチックの現実と未来へのアイデア』
高田秀重 監修
東京書籍 2019年
『プラスチックフリー生活』
シャンタル・プラモンドン ジェイ・シンハ・著
服部雄一郎・訳
NHK出版 2019年
『プラスチック汚染とは何か』
枝廣淳子・著
岩波ブックレット 2019年